湾岸署について2010/07/05 10:27

湾岸署について
写真上=旧湾岸警察署
写真下=工事中の東京湾岸警察署

「踊る大捜査線3 ヤツらを解放せよ!」を見てきた。あいかわらずのドタバタ劇でした。
これも何かの縁なので、湾岸署について調べてみた。

1988年;
 お台場が舞台となったのは、今野敏の東京ベイエリア分署こと東京湾臨海警察署が最初であろう。 設定では中規模署となっているので署長の階級は警視か。 住所は江東区青海2丁目、偶然にも実在の東京湾岸警察署と同じ。

1988年;
 機動警察パトレイバーに登場する警視庁警備部特科車両二課もお台場に近い大田区城南島の設定であった。

1997年;
 踊る大捜査線の旧湾岸警察署は港区台場3丁目2番8号との設定。ロケ地は潮見コヤマビル (江東区潮見2丁目9番15号) 神田前署長は警視正の設定だったので、真下新署長も同等でないとおかしいのだが。 室井慎次もいつの間にか、警視正から警察庁長官官房審議官(警視監)に昇進していた。相棒の小野田官房長の官職に一歩近づいた感じかな。 番組同士での張り合いでもあるのかしら。ついでながら、「第8話:さらば愛しき刑事」に登場するプロファイラーは、今野敏の「ST 警視庁科学特捜班」のオマージュ。

2008年;
 警視庁第1方面東京湾岸警察署(TWPS;Tokyo Wangan Police Station)が新設される。(江東区青海2丁目7番1号) 大規模署なので署長は警視正。 前身の旧東京水上警察署(港区港南5丁目8番36号)は現在、東京湾岸警察署別館となっている。


なお、お台場周辺は、港区、江東区、品川区、が入り乱れており、大変ややこしい。
港  区; お台場海浜公園/デックス東京ビーチ/フジテレビ
品川区; 東八潮緑道公園/船の科学館
江東区; パレットタウン/ふ頭公園/日本科学未来館/大江戸温泉物語


 「踊る…」と「相棒」では、物語に幅を持たせるためキャリアなる特権階級を配置しているが、これとは別に大富豪という設定でストーリーを紡ぎだす手法もある。 こちらの方が歴史は古いが、リアリティに欠けるため、ギャグマンガかドタバタにしかならない。

1976年 こちら葛飾区亀有公園前派出所/中川巡査・秋元巡査
1978年 富豪刑事/神戸大助
1980年 俺の空刑事編/安田一平

国民の祝日と皇室祭祀2010/07/07 14:57

国民の祝日と皇室祭祀
 
 国民の祝日の多くが皇室祭祀を起源とする事はよく知られているが、もっと踏み込んで、皇室絡みでなければ国家の祝日たり得ない、と解釈した方がスッキリするようだ。「国民の祝日に関する法律」で決定した平成22年の祝日は以下の通り。

01/01 元日        小祭:歳旦祭
01/11 成人の日     講書始(例年01/10前後)歌会始(01/15前後)の折衷案?
02/11 建国記念の日  大祭:紀元節祭
03/21 春分の日     大祭:春季降霊祭
04/29 昭和の日     大祭:先帝祭
05/03 憲法記念日    大祭:神武天皇祭(旧暦では04/03)
05/04 みどりの日    みどりの日という名称は昭和の日の旧名
05/05 こどもの日     宮中の端午の節句を復活?
07/19 海の日       海の記念日(明治天皇絡み)
09/20 敬老の日     大祭:神嘗祭(旧暦で09/17)
09/23 秋分の日     大祭:秋季降霊祭
10/11 体育の日     大祭:神嘗祭(新暦で10/17)
11/03 文化の日     大祭:明治節祭
11/23 勤労感謝の日  大祭:新嘗祭
12/23 天皇誕生日    小祭:天長節祭

01/03 三日正月     大祭:元始祭
12/25 クリスマス     大祭:大正天皇祭

◆明治節祭にあわせて日本国憲法を公布したのではないか?
◆神武天皇祭にあわせて日本国憲法を施行したのではないか?
◆東京オリンピック開会式がたまたま神嘗祭に近かったので体育の日の名目で祝日に残したのではないか? オリンピック開催は紀元2600年からの悲願であったから、これ以上の名目は望めなかったろう。

弥勒の定理2010/07/16 12:12

弥勒の定理
弥勒の定理

 釈迦入滅後、兜卒天にて修行中の弥勒菩薩が救済のために降臨するのは五十六億七千万年後とされているが、「弥勒の寿命=4000年」、「兜卒天の1年=360日」、「兜卒天の1日=娑婆世界の4000年」として計算すると五十七億六千万年となることから、これを誤って伝えたのだとする説がある。本来は「遠い未来」の比喩にすぎなかったものが、数字だけ一人歩きしてしまったのであろう。しかし数秘術的なお遊びでいえば、一般に流布している五十六億七千万という数字の方がはるかに面白い。なぜなら、図に示したように 5670000000=9!×5^6 という実にエレガントな記述で表現できるからである。弥勒信仰の盛んだった中国において、意味深長な数(たとえば、「五」は易で天位や帝位を表わしまた五行説にも通ずる、「九」は数の終わりから転じてたくさんの意)を駆使した合成数がこっそりと経典に書き加えられたのでは、などと想像をたくましくしたいところだが、おそらくこれは偶然であろう。